パーソナルトレーニング

当施設のパーソナルトレーニングの一番の特徴は、的確な動作分析です。
動作分析とは、トレーニング中の動作や日常生活での動作から、その方の『クセ』を見つけ、なぜウェストに脂肪がつきやすいのか、なぜ腰痛が出るのか、なぜゴルフのスイングが上手くいかないのかなど、なぜの原因を探しだします。

動作分析で、なぜそうなるかということを、わかった上でトレーニングを行うということは、トレーニングの効果を最大限引き出し最速で効果を出すためにもっとも大事なことです。
トレーニングをしても、ウェストだけ落ちないという方が闇雲に腹筋運動をするより、なぜウェストだけが落ちないか原因をわかった上で行うのとでは大きな違いが現れます。

階段の上がり方を例に見てみましょう。

上の写真では、足を上げたときに姿勢が良く、股関節、膝関節の両方が曲がっているため、股関節を伸ばすお尻や太もも後ろの筋肉、膝関節を伸ばす太もも前の筋肉をバランス良く使って、階段を上がることができます。

下の写真では、足を上げたときに猫背のため骨盤が後ろに倒れてしまい、前傾姿勢になっています。
骨盤が後ろに倒れているため、股関節はあまり曲がっていないため、膝を伸ばすという動作をメインで使い階段を上がる形になります。
そのため、膝を伸ばす太もも前の筋肉が強く働く形になります。

このような形で、階段を上がる時の上半身の姿勢で下半身の使い方は大きくかわります。
人間はこのように、普段の姿勢や動き方で、得意な動き方や動かしやすい場所(関節・筋肉)が動きにくい場所を助けるということを日常的に行っています。
それは、全身で行われていて、もっと細かい指の動きなどでも、もちろん行われています。
その『クセ』をしっかり分析し、トレーニングに繋げるということが、当施設のパーソナルトレーニングの一番の特徴になります。

トレーニング方法

①ウェイトトレーニング

バーベルやダンベルを使って、日常生活ではかかりにくい負荷を筋肉に与えるという、いわゆる『筋トレ』です。
1つの筋肉に的を絞って鍛えることができたり、多くのメリットがあります。
また、筋トレをすると「体が硬くなりそう」など、良くないイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、正しい負荷と方向でウェイトトレーニングを行うと、関節も正しい動きをしますので、むしろ体は柔らかくなり、日常生活が楽になる、スポーツのパフォーマンスが上がるなど、良い効果が得られます。

②ファンクショナルトレーニング

ファンクショナルを直訳すると『機能的な』という意味になります。
すなわち、ファンクショナルトレーニングとは、機能的なトレーニングという、ざっくりした定義のようなものになります。
下の写真では、右足の地面を蹴る力を最大限、手に伝え体幹を捻るという、上半身と下半身の連動を意識したトレーニングです。
当施設では、体のクセに対して、それを改善するようなトレーニングであったり、上半身と下半身の連動を意識したトレーニングをお伝えしています。

③体幹トレーニング

現在、トレーナーも含めて多くの方が、体幹トレーニングを勘違いされていると思います。
「あの選手は体幹が強い」ということをテレビでも、よく聞くようになりましたが、体幹はあくまで、上半身と下半身の中継地点であって、特別重要という訳ではありません。
コンタクトスポーツで、右側からタックルをされたとしましょう。右肩に受けた外力が体幹を通って左足へ向かい、左足が地面を蹴り返し、再び体幹を通って右肩で相手を押し返します。
つまり、体幹だけが強くても、下半身だけが強くてもダメということです。
体幹トレーニングをするためには、体全体の正しい評価が必要になります。

④自重トレーニング
体幹トレーニングの所でも、書かせていただいたように、人間は基本的に地面からの反発力で動いています。
重力に逆らい、どう動くのか?
重心は、どこに置いたら体は楽なのか?
それに答えはありません。それぞれの体格やお仕事、スポーツなどで答えは違います。
重心が変わったり、姿勢が変わるだけでも、ボディライン、痛みや凝りなど多くの変化があるでしょう。

以下のような方に適しています。

ダイエット

ダイエットとトレーニング、栄養の関わりについて、詳しくご説明しています。
『糖質制限ってみんな痩せるの?』『筋トレと有酸素運動どっちが痩せるの?』
など、ご興味のある方は、是非ご覧ください。

ダイエットページ

②肩こり
マッサージに行っても、湿布を貼っても肩こりは、なぜ繰り返すのでしょう?
繰り返す肩こり、頚痛、頭痛、背中の張りでお困りの方は、是非ご覧ください。

→肩こりページ

③腰痛

④姿勢改善、骨盤矯正

⑤O脚、X脚矯正

⑥スポーツパフォーマンスアップ

⑦ゴルフトレーニング

⑧ケガの予防・リハビリ

⑨生活習慣病の予防・改善